「株の保険」と聞くとピンとこない方も多いかもしれませんが、
投資の世界でも“想定外のリスクに備える仕組み”があり、
これをまとめて“保険”や“ヘッジ”と呼ぶことがあります。
ここではできるだけ専門用語を控えつつ、
投資の場面で使われる「保険」の考え方をわかりやすく解説します。
本記事の目次
1. 株式投資における「保険」とは?
株価は日々上下するため、思わぬ下落リスクがあります。
たとえば、急な経済の混乱や企業の不祥事などで株価が大幅に下がるかもしれません。そこで、
- その“下落リスク”を抑えるために、一定のコストを払って安全策を用意する
- 下がったときに“損失をある程度までカバーしてくれる仕組み”を導入する
これが投資の世界でいう“保険”の考え方です。
具体的には、
「下がったときにもうけが出る商品を少しだけ持っておく」などの方法が挙げられます。
2. どんなやり方があるの?
投資の“保険”には、主に以下のような手段があります。
なるべく専門用語を控えてまとめますが、知っておくと便利です。
- “プットオプション”という仕組みを利用する
- 簡単に言うと、「株価が下がったときに利益が出る権利」を買う方法です。
- もし株価が下落しても、
この権利が値上がりして損失をカバーしてくれる可能性があります。 - ただし、この権利を買うための“費用”が必要になります。
- “逆連動型”の商品を一部持つ
- “逆連動”とは、株価が下がると値上がりし、株価が上がると値下がりする商品のこと。
- 通常の株式とは反対の動きをする仕組みなので、
株価全体が暴落した場合でも、逆連動型の商品の上昇である程度損を抑えられます。 - ただし、株価が上がる局面では逆連動型は値下がりするので、
持ちすぎると上昇相場での利益が減ってしまうことも。
- “損切りライン”を設定しておく
- 厳密には商品を買うわけではないですが、
事前に「ここまで下がったら売る」と決めておくことで、
大きな損失を回避する方法です。 - 株が下がり始めて慌てて売るより、
あらかじめ“ルール”をつくっておいたほうが感情に流されにくくなります。 - オプションなどを使わなくても実践できる、基本的な“保険”の考え方と言えます。
- 厳密には商品を買うわけではないですが、
3. なぜ“保険”が必要なの?
- 大きな値下がりで投資生活自体が続けにくくなるのを防ぐ
例えば、株価が半分になってしまうような大暴落を経験すると、
精神的にも大きなダメージを受けるもの。
投資を続けるモチベーションも下がってしまうかもしれません。 - 大切なお金を守りながら投資を長く楽しむため
損失を完全にゼロにするのは難しいですが、保険のような仕組みを取り入れておくと、
急激な値下がりが起きた時にも備えやすくなります。 - 特に大きな資金を運用している場合は効果的
投資額が大きいほど、値下がりしたときの絶対的な損失額も大きくなります。
そのため、必要な範囲でリスクを小さくしておくのは重要です。
4. 保険にも“コスト”がかかる
たとえば“プットオプション”を買う場合は、
その権利を買うための費用(プレミアム)を支払わなければなりません。
また“逆連動型”の商品を持てば、
上昇相場で本来もらえたはずの利益が減るという“機会損失”が発生します。
- つまり、保険は「ただで備えられるわけではない」という点に注意が必要です。
- 車や家の保険と同じで、“いざというときの安全”を買うイメージです。
5. どのくらいの“保険”が必要か?
- 投資額やリスク許容度に合わせて
- すべての資金をフルで守ろうとすると、保険のコストが高くなってしまいます。
- 「暴落したときの損失は、多少はやむを得ない」と考えるのであれば、
保険のコストも安く抑えられます。
- 相場の状況や投資の期間も考慮する
- 短期的な投資をしている人と、
長期的に持ち続けたい人では、必要な保険の量や種類が異なります。 - 相場が大荒れしそうな時期だけ保険を厚めにする、という手もあります。
- 短期的な投資をしている人と、
- 損切りラインと組み合わせる
- わざわざ有料の仕組みを使わなくても、
「○%下がったら売る」と決めるだけで、ある程度はリスク管理が可能。 - 保険を使うかどうかは、
「自分がどれくらいまでの下落に耐えられるか」を基準に考えてみるとよいでしょう。
- わざわざ有料の仕組みを使わなくても、
6. まとめ
株式投資における“保険”とは、想定外の値下がりによる大損失を少しでも抑えるための方法です。
保険には必ずコストやデメリットが伴うので、
“いくら守りたいか”と“どれくらいの費用なら払えるか”をよく考えて導入する必要があります。
- 株価が急落したときのダメージを減らすための仕組み
- プットオプションや逆連動商品を使うと、
上がったときの利益は減るかもしれないが、大きな下落にも備えられる - 保険にかけるコストと、自分が取れるリスク許容量のバランスを常に意識する
投資は「いざというときの備え」をしておくことで、心にゆとりを持って続けられます。
必要以上に怖がるのではなく、自分の投資スタイルや資金量、
相場環境を考えながら、“保険”という選択肢を上手に活用していきましょう。
【リスク開示】
本記事は情報提供を目的としており、投資の勧誘を目的としたものではありません。
投資は自己責任で行いますようお願いいたします。
コメント